お申し込みについてご利用の流れ
ご利用には手帳の有無は関係ありません。
手帳が無くても診断があればご利用可能です。
大切なお子様を預かることになります。ご納得いただけるまでお話をさせていただきます。
合わせて新しくて充実した施設も、ご見学ください。さらに魅力をご体感いただけます。
- 1.お問い合わせ
- 面談に日程を決めていただきます。
- 2.面接
- お子さんのお話をうかがいます、プログラムを行うことが可能かどうかお聞かせください。
お一人お一人のお子さんのタイプにより可能な限り良い環境の提供を心がけています。
それによりクラス編成をご相談させていただく事もございます。
ご了承頂きますようよろしくお願いします。
※障害の種類により医師からの承諾証を頂くことがございます。
必ず保護者様だけでお越しください。
お子様の前でお子様の困っていることをお話いただく事を避けるためのです。
ご了承いただきますようよろしくお願いします(1時間ほど)。 - 3.施設見学
- お子様を連れて施設内の見学をしていただきます。(30分ほど)
- 4.申し込み
- 受給者証が必要になります。印鑑をお持ちください。
利用契約書の説明をお聞きになられた後お書きいただきます。 (約1時間必要となります。)
※新1年生のお申し込みは早めにお電話でお問い合わせください。
現在の利用者状況
Luce利用者状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
手 帳 | 無し(通所受給者証のみ) | 有り(精神/知的) | |||
90% | 10% | ||||
障碍特性 | 自閉症スペクトラム | 精神発達遅滞他 | 肢体不自由 | 視覚障害 | ダウン症 |
96% | 4% | 0% | 0% | 0% | |
男女利用率(男女比率) | |||||
性 別 | 女 | 男 | |||
利用者 | 100% | 0% |
※軽度知的障害、コミュニケーションが苦手、ボーダー、大人しく他のデイに通えない、不登校のお子さん等が多く通われています。
受給者証をこれから取られる方へ
今年の7月から地域によっては受給者証の取得方法が変わりました。
名古屋市の場合、受給者証を役所(名古屋市は管轄区の福祉課)に申請するには2つの方法があります。
①相談支援事業所(管轄区の)に行き計画書を作成してもらう
②セルフケアプラン(親御さんが自ら作成する)
市外・県外の方
東京など大都市ではセルフプランのみの地域が有り、受給者証の取得方法が現在地方自治体によって違っています。一度自治体にお問い合わせください。
Luceには市外・県外から通われていらっしゃる方もいます。
セルフプランで行う親御さんには当方でのアドバイスも行っております。 お気軽にお問い合わせください。
※受給者証は手帳とは違います。手帳が無くても取得可能です。
ご協力お願いします
お電話ではお問合せのみでお願い致します。
大変申し訳ありませんが、Luceではお電話でのカウンセリング・ご相談を行っておりません。
それは、お子さんへのアプローチの業務に集中する事に時間を使いたいと考えているからです。
ご相談は個別支援計画の面談の際、勉強会、もしくはメールでのご相談を設けておりますのでそちらをご利用頂きますようよろしくお願いします。