子育て発達障害コミュニケーション生きづらい 生きづらさの正体 「生きづらい・・」 この仕事をしているとこの言葉を非常によく耳にします。この「生きづらさ」は人によって違うという事もあると思うのですが、、 よく一般的に「感謝が足りない」と言われます。 「いやいや、感謝はしてるよ」「こんな状態で感謝なんて出来る訳がない」 なんて声が聞こえてきそうですね。 そうおっしゃる方には共通して言...
コンサル発達障害療育コンサル放課後等デイサービス立ち上げ児童発達支援事業立ち上げ 放課後等デイサービス、児童発達支援事業立ち上げの際の大型遊具の準備 多機能型や放課後等できサービス、児童発達支援事業の立ち上げの相談を受ける事があります。私自身が10年前立ち上げたときと自治体によって少し変わってはいますが、立ち上げに必要な費用というのはやはり変わりません。 一事業所を立ちあげるのに私の知っている一番安く立ち上げた児童発達支援事業でも500万ほどかかっています。一般的に...
子育て子どもの知育玩具公文学研 どんな子にも必ず人気だったのがこれ!おもちゃや遊具は買わなくていい~ご自宅使い編~ どんな子も必ずやりたがるんですよね 玉を上から入れると転がって、音が鳴るのですが 転がるスピードもどんどん速くなっていくのです。 最後にち~んと音が鳴りますが、なぜか障害あるなし関わらず人気のおもちゃでした。 ラッピング無料 くもん出版 くるくるチャイム 公文 スロープ ビー玉転がし 知育玩具 ギフト 誕生日 プレゼン...
性教育グレーゾーン発達障害の性教育性教育アイデンティティ 男の子になりたい女の子に教えなくてはいけないこと 発達障害の方にはLGBTQ、性同一性障害等の方が定型発達の約7倍いるとアメリカでの講習の時に聞きました。私も神経発達症の彼らをず10年以上見てきているので、それはよく理解できます。なぜなら、典型的な発達の子と比較しても「欲求」自体があまり表面化しない子もいるからです。恋愛感情自体が薄い子もいますし、自分の感情が解らない...
出版書籍発達障害の性教育発達障害女の子療育コンサル発達障害の女の子の 「発達障害の女の子お母さんが早めに知っておきたい47のルール」4回目の重版 2018年に出版して以来4回目の重版になりました。この本を書いた当時・・まだ発達障害は男の子ばかりで女の子が少なく情報も今のように溢れておらず女の子はどこに行っても独りでした「どうして私だけ・・」そんな声があちらこちらで聞かれ女の子は少なくはないのだけど見逃されてる事がすごく多かった。出来ない、解らないなりに彼女達は必...